FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第169号 ’03−02−28★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レトロじゃダメ?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●前号を綴りながら
山本一力氏の<あかね空>、全く知らないではまずかろう、せめて書評
でも、とネットを検索したら、、 いや、さすが、「時代小説の逸品、、
作者の人間を見守るような眼差しが惹き付けてやまない」、
「内容も文章も良い、特に会話が良い」、「江戸時代にタイムスリップ
して取材してきたんじゃなかろうか、、」と感じられるほどの「臨場感
あふれる筆運び」など、AAAからAまでズラリ。
快調な前半に比べ、後半が<ご都合主義>的、という指摘も複数あった
が、まあ小説、所詮<作り話>ですからねえ、、 いわば<都合>だけ。
*
スルドイ! もあった。 「要するにお年寄り向きのトレンディドラマ
なのではあるまいか? 、、人情噺の定石をピタリと押さえていて、、
見事なものだな、と感心はさせられた。 が、
しかし、だからどうしたというのだ?この先に何が生まれる?との、、、
疑問もまた心の底に沸いて来る、、読んでいて心が小さく小さくなって
行くようで面白くない」ので評価はB、とした一文。
レトロ気分に浸っていては進歩向上などあるまい、、 あれ?どこかで
聞いたぞ、、 そう、<あかね空>と同じ
ETV2003 <シリーズ日本人への提言>第1回「不況下で強く生きるには」の中、
番組後半の主人公、慶応大学金子勝教授のお話で、でした。
「2003年は修羅場、、
このままでは保たないと考え、開き直るべきだ。 が、うまく行った時代を懐かしむばかりで開き直れず、
みんなレトロ気分に陥っている。 NHKのプロジェクトXもその一つ。
過去の成功を<癒やし>として提供し、さながら俺たちは頑張ったんだ、
責任は無い、というメッセージ。 積極的にやろう、が無い」、、と。
銀行、金融監督官庁の責任をハッキリさせた上で公的資金の徹底投入を、
と主張なさる教授には、レトロが無責任の裏返しに見える、らしい。
となると、このメルマガ再々のサーモ屋体験談もレトロ、かな?
<癒やしとして提供>したことは無かった、と思いますが、、
<プロジェクトX>にしても本来<癒やし>番組ではないはずです
が、やたら<泪>を強いるあたり、そう言われても仕方ありません。
しかも、それがウケている。
あの意味不明なテーマソングの大人気が何よりの証拠。 あり得ぬ
ものを並べて何が♪みんなどこへ行った?♪だ? 得体の知れない
呪文みたいな、、とバカバカしく思うが、フツーの受け止め方だと
唄はリクツじゃないだろう、カタイこと言うなよ、みんな癒やしを
求めているのさ。 レトロ、良いねえ、、 (やはり、無責任?)
など想っていると、たまたまローカル・ニュース。 豊後高田市
が商店街のうらぶれ加減、失礼、ビンテージな街並みをそのまま
生かした<昭和の町>、時宜に適って千客万来、なんてやってる。
同じ商品でも、昔通りのパッケージにした方が何倍も売れる、由。
客も大方ビンテージ世代だが、若い世代も結構チラホラ、、
なるほど、やはりレトロ・ブーム、、 TVの前で呟きましたよ。
* *
しからば何をすべきか? について教授は、
「コスト切り下げで労働が過酷化しているのに、年金や健保、社会制度
は旧来通り<長期安定就労>基準。 それらを短期契約労働や転職でも
不利にならない、安心できる仕組みに改めねば、、」 そのためには
教育や政治から変えねば。 自立と尊厳を取り戻せ、それ無きは病んだ
社会、、とも言われたが、自立と尊厳、以前はあった、のかなこの国?
「陳情しては補助金をせびる物乞い的地方自治体も、リストラされたく
ないの一心で周囲に同調して生きる勤め人も、<人間らしい生き方>と
言えるのか?」 (でも教授、それは遙か昔から、だったんじゃ?)
「一部の腐った人(天下り官僚のこと?)がどんどん食い逃げし、多く
の若者は逃げ惑って自己防衛で精一杯。 そんな現状はフェアじゃない。
無責任を放置せず、優秀な人が日本で頑張れるようにしなくちゃ」と。
異論は無いがやや政治レベル、ノン・ポリ<おたすけマン>にはどうも、、、
* * *
金子教授は最近<希望のビジネス戦略>という本(ちくま新書
378)で企業再建、企業体質改善の提案をされた由。 それは、かつてマイクロ
ソフト日本法人社長だった成毛眞氏との共著です。
番組の中で教授は、成毛氏の<株式会社インスパイア>の活動を、米国
的ベンチャー・キャピタルとは似て非なるユニークな事業、と紹介。
即ち事業会社や投資家から集めた資金を、株式取得の形で伝統的産業に
投入し、コンサルティングを行なってBPR(リエンジニアリング)や
IT化を進め、建て直しを図るという。
<伝統>は時にシガラミ、BPRを妨げます。 株主はいわば<外圧>、
まずイ社は、抵抗を排除する<力>になる。 次、<提案だけで成果は
見届けない無責任なコンサルティング▼>にはしない。 しかも
<古い>分野に絞る理由は、「オールド・エコノミー(製造業、建設業
など、従来の基幹産業)は人が生きる上での重要な産業。 簡単に切り
捨てることは出来ない」(成毛氏)から。 オトコ気が漂ってますな。
雇用維持を重んじ、IT化は企業内および企業間のコミュニケーション
向上を優先する、由。 ほう、それなら
Rational Process の下地があった方が宜しかろう、、 <おたすけマン>根性が目を覚ます。
▼サーモ屋は<コンサルタントの活用>など考えもしませんでした。
1日24時間、1年365日、身も心も捧げている私より<現場
知らずのテンポラリー>の方がマシな知恵を出すのかね? と。
後年<中小企業診断士>の勉強で本職に会ったりした結果、上記
に確信を益々深めて、<講師>に路線変更した次第。 ところで、
講師の中にコンサル系のもおり、知識は豊富、話は滑らか、だが、
技法実技指導はサッパリ。 やはり口舌の徒、、の印象でした。
成功を祈りたいがイ社の<洋>才<和>魂、オールド人種にニュー
への適応を果たせられるかどうか。
**********
●金子教授が期待をかけるのは
<中堅以下の若い世代>。 <上の世代>は彼らを育て、支援する側に
回るべき、と。 (それ、<おたすけマン>のこと?)
実際、我が<上の世代>の硬直ぶり、新しいテクノロジーに付いて行く
こともビジネス形態の急速な転変に応じることも難しかろう。 そんな
彼らがオールドのまま朽ちるのは自由、だが
ニュー・エコノミーへの進化を<若い世代>に早く委ねないと、この国
は保たない。 少なくともリーダーたる者、アタマが<若>くないと、、
と実感させる1冊は、ロザベス・カンター教授の<企業文化のe改革>
(副題:進化するネットビジネス型組織 翔泳社 2001年発行 原題:
EVOLVE!)。 読んで、目が回った。
*
たとえば
p.362、1999年の年初は<航空宇宙産業・化学薬品のアライドシグナル社>であった従来型製造企業が、その年<航空宇宙産業・制御
装置のハネウエル社>を買収、<ハネウエル・インターナショナル社>
となってeビジネス化し、
それが翌2000年には、ゼネラル・エレクトリック社の買収計画の対象に
なる、という急速展開ぶり。 業容拡大とオールドからニューへの脱皮、
大企業同士なのにこの短期間、はインターネット時代だからこそ可能、、
とは言うが、M&AやITの本場アメリカですら「、、実際には、成功
した変革にさえ過ちや挫折、そして未解決の問題がつきもの、、」の由。
しかし「徐々に変革を行なっても会社を変えることなどできない。、、
(とにかくやって)うまくいかないことは終わりにして、うまくいって
いることを進めるというやり方でやってみるしか、、」ない。 即ち
<これからはこう、を明確に掲げて自ら推進力となり、しかも失敗には
柔軟に対処、次々克服する>ことが必要。 アタリマエとは言え、我が
<上の世代>には望めない行動ぶり。 やはり<若>くなくちゃ。
* *
困ったことに<抵抗勢力>はどこでも多数派。 ニュー・エコノミーの
リーダーは、<抵抗>をコミットメントに変える<チェンジマスター>
でなくてはならない、それには、
と
p.391 以降七つのスキルが解説されていますが、どれもアタリマエながら<上の世代>には難しかろうこと、前記と同様です。 「多くの
企業では、重役たちが計画を発表し、、、後は部下たちが勝手に答えを
見つけてくれるだろうと放っておく」とあって、おお、アチラもか!
だから若い世代の成功者が多い、だから打開が早い、のかも。 <若い
世代>に活躍させない我が国、長い<閉塞>はむしろ必然でしたな。
* * *
面白い! と思ったのは
p.414、「次の大きな仕事は、、、糧を与えることである、、、eビジネス・チームのリーダーたちはまったくタイプ
は異なるが、みな一様に、食事を提供することが非常に大切だと言った」
なる数行。 おお、ロウテク的配慮!
前々号、前号に続いて
encouraging なリーダーのこの特徴に言及することになるとは予想外でしたが、この取材はホンモノだ、と思いました。
それは教授の<個人的に信奉しているマネジメントの法則>「あらゆる
物事は、中間期を見ると失敗しているように見える」でも同様。
「これまでにない新しいことを行なう場合」には、予期せぬ障害、疲労、
興味の散逸など色々発生する。 それらを克服すべく、リーダーは粘り
強く努力するはずだが、その時<上の世代>は
encourage するどころか、<失敗>としか見ない。 やれやれ、洋の東西を問わない、らしい。
カンター教授によれば、「変革を促すカルチャーとは、すべてを完璧に
やるということではない。、、何事も素早くやってのけ、その結果から
学習して、次は違うやり方でやってみるということなのだ」
(p.355)
だからこそ、ニューへの脱皮には<若さ>が必要なのです。
**********
●ニューへの変革を
カンター教授は10の要素に分け、それらをスポークとする車輪を描き、
称して<チェンジ・ホイール>。 「どの要素も同等に大切で」、揃わ
ないと「車輪の回転は止まってしまう」と。
(p.356)
各要素の意義は簡略に解説されているが、その実現方法までは述べられ
ていない。 各個に知恵を絞らにゃなるまい、何かツールが、、 なら、
Rational Process ! でしょう?
*
イ社のコンサルティングでは、どうされるのやら? 最適案はその現場
でこそ見つかるものだし、その案の具現や成果を見届けるにも<そこに
いる>ことが必要。 だが、そんなコンサルタント、いるのかな?
若いチェンジマスターを立てても、オールド関連の知識経験が十分では
なかろう。 BPRで建て直そうにも、在来メンバーの知恵を集めねば
ならぬ、彼らをその気にさせねばならぬ、、 さて、どのように?
<おたすけマン>なら、まず、マスターを誰にするか、にF先生式人柄
判別法、次にもちろん
Rational Process の活用。 どちらも<人間>という永遠のロウテク存在に根ざした技法、陳腐化には無縁です。
**********
ニュー要素で補強してオールドを存続させる、のが<レトロフィット>。
レトロじゃダメ、の金子教授が成毛氏を支持なさるのは、イ社の提唱が
この意味での<レトロ>、だからでしょう。 で、今回の結論、
Rational Process は、企業<レトロフィット>の技法!
■竹島元一■
■今週の
<私の写真集から>は ★レトロ?★
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る